子供が産まれたらやること〜事務手続き編〜

こんにちは!胡桃です!

先日子供が無事に産まれたためその後に行った手続きについてまとめていきたいと思います。

スポンサーリンク
目次

①出生届を出す

まずは出生届についてです。出生届は退院時に左側が出生届、右側が出生証明書に分かれている1枚の用紙を渡されることが多いです。再発行はできないようなので紛失にはご注意ください。

右側の出生証明書は医師や助産師にて記載する欄になるので、何も書かなくて大丈夫です。

左側の出生届ですが、子供の名前、生年月日、産まれたところなどを記載する必要があります。なので出生届を提出にあたり名前を決めておく必要があります。生年月日や産まれたところは母子手帳に記載されているので転記するだけで大丈夫です。

その他には親の名前や生年月日、本籍を記載する欄があるので事前に確認しておくと良いと思います。

提出先は区役所の市民総合窓口課にて私は行いました。持ち物は出生届、母子手帳、身分証明書があれば問題ありません。書類に不備があれば訂正印を求められることがあるので印鑑も持っておくと良いと思います。

注意点としては役所は平日しかやっていないため休日に提出する場合は夜間・休日受付窓口になりますがその場での訂正ができないため受理に時間がかかる可能性があります。

また、出生後14日以内の申請が必須となります。

②児童手当の申請する

次に児童手当の申請になります。児童手当も出生後15日以内と期限が決まっているため注意が必要です。

期限を過ぎてしまうとその分もらえる額が少なくなってきてしまうので、確実に手続きをするようにしましょう。

出生届と同じ窓口にて申請可能なので、知ってさえいれば特に手間ではありません。

申請用紙については各市のHPにもあることがありますが現地でもらうこともできます。「児童手当認定請求書」という書類になるので覚えておくと良いと思います。

必要な内容については両親のマイナンバー番号、児童手当を振り込む口座情報を主に書くことになるため事前に準備しておくと良いと思います。

マイナンバーカード、通帳、身元確認書類、印鑑があると安心です。

③子供医療費受給者証の申請する

こちらも同じ窓口でできました。役所によっては窓口変わる可能性があるのでご注意ください。

子供が受診する際に助成が出る制度になるので必ず申請しておくと良いと思います。

「子ども医療費助成受給券交付申請書」という書類になります。こちらもHPにある場合もあれば現地でももらえます。

記載内容は申請者のマイナンバーや保険証の情報になります。前述の書類に加えて健康保険証も持参する必要があります。

子どもの健康保険証は国民健康保険にするか両親の扶養に入れるかで手続きが変わってきます。子どもの保険証については後日郵送対応(持参可)となりました。

④扶養手続き(健康保険証)をする

うちでは子どもを扶養に入れることにしましたので、会社の方への手続きとなります。

こちらの手順については会社によって異なると思いますので上司に確認をお願いいたします。

健康保険証は扶養の手続きが終わり次第会社から送られてくることになりますので、2、3週間待ちとなります。

⑤住民票を入手する

住民票については出生届提出後役所で取得することも可能ですが、翌日以降であればコンビニでもマイナンバーカードがあれば取得可能です。

子どものマイナンバーの確認など扶養追加の手続きにも必要な場合が多いと思いますので1部印刷しておくと良いと思います。

まとめ

生まれて2週間以内にやらなければいけない手続きもあるので事前に調べるとは思いますが役所の手続きなどは難しいことも多いので、簡単に整理し覚えておくと良いと思います。今後も行ったことなどあれば共有できたらと思います。

一番大変なのは名前を決めるというところでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

看護師・保健師 胡桃 30代メンズナース
訪問看護師をしています。

妻と子とのんびり暮らしています。
メインは看護・育児・お金などになりますがノンジャンルで発信していきます。

コメント

コメントする

目次