心電図検定について〜4級の勉強方法〜

胡桃です!

本日は看護師としてステップアップしたい!勉強最近してない!何か実績が欲しい!という人のために心電図検定についてご紹介いたします。
と言っても私自身今年4級を受けて合格した程度であり来年の3級に向けて勉強中となります。
心電図なんて苦手という人が多いかと思います。私自身もまだまだ勉強不足の部分がありますが、循環器の分野は知っておいて損はないですし勉強するきっかけとしてはとても良いと思っております。

スポンサーリンク
目次

心電図検定について

心電図検定は日本不整脈心電学会が心電図についてより深め、学ぶ機会を提供するために立ち上げられています。
受験資格も心電図に興味があれば誰でも良いと非常に明確です。目的も「心電図にかかわる多くの知識を普及させ、日本の医療の質の向上につながる活動を支援することが心電図検定の目的」となっておりとにかく勉強して心電図を理解し医療の質を高めたいという思いが込められているように感じます。

各級について

現在心電図検定は1級〜4級までの4つに別れています。
以下公式サイトの引用になります。

心電図検定 4級
レベル:心電図の基礎的な判読力を有するもの
対象:循環器勤務数年のメディカルプロフェッショナル、心電図に興味のある医学生など
マークシート方式:70分程度
出題数:50問

心電図検定 3級
レベル:心電図の基礎〜中等度の判読力を有するもの
対象:一般臨床医、循環器勤務メディカルプロフェッショナル
マークシート方式:90分程度
出題数:50問

心電図検定 2級
レベル:心電図の中等度~高度な判読力を有するもの
対象:一般循環器医、循環器勤務ベテランメディカルプロフェッショナル
マークシート方式:90分程度
出題数:50問

心電図検定 1級
レベル:心電図の高度な判読力を有するもの
対象:循環器専門医、心電図に深く精通したメディカルプロフェッショナル
マークシート方式:90分程度
出題数:50問

心電図検定 マイスター
レベル:心電図の極めて高度で専門的な判読力を有するもの
選考基準:1級合格者のうち、高得点者から認定する

合格すると合格証とバッジがもらえます。

4級のバッジはこんな感じです。

マイスターになると盾も貰えるとのこと…。

受験案内

現在コロナ下にて感染対策のもと実施されています。現状1年に1度しか開催されておらず会場も限られているため注意が必要です。
2021年度分受けられなかった方は2022年度に振替の措置も取られているため、次回の開催は受験者数も増える可能性があります。コロナの感染状況はまだまだ落ち着かないため今後も変更はもしかしたらあるかもしれませんが、2022年度分のスケジュールも既に発表されているためチェックが必要です。受験場所によって申し込み期間も変わってくるため公式HPをご確認ください。
主に10月中に申し込み受付となり、1月に試験のようです。(毎年同じか不明です)
検定料も6000円〜10000円となかなか高いので受けるからには受かりたいですね。

2023年は申し込み、実施時期も異なっているので毎年確認をお願いします

勉強方法

2級と3級に関しては公式問題集が販売されております。今後級別なども販売されるかもしれませんが、現在は1種類のみです。

4級の問題がないという問題点ですが、基本的に公式問題集の3級レベルが解けるように目指していけば4級は受かることになります。私の実感ですが4級では基本形が理解できているかという部分が問われることになります。
まずは基本的な心電図の波形の意味を理解し、決まった波形を読めることが重要となります。
私は2級と3級の問題を解きつつ、基本形を確認していき、わからない部分を勉強していくという方法で4級は合格いたしました。
勉強時間は各々のベースの知識にもよると思いますが、1〜2ヶ月程度1日30分〜1時間程度でした。忘れないようにすることが重要かと思います。

出題内容について

4級は基本形がメインとなります。公式問題集を解きつつわからない用語があれば適宜調べて、基本形を頭に入れるようにしていきましょう。

・洞調律 ・洞頻脈 ・洞性徐脈 ・同性不整脈

・心房頻拍 ・心房細動 ・発作性上室頻拍 ・心房期外収縮 ・心室期外収縮

・洞機能不全症候群 ・右脚ブロック ・左脚ブロック ・1度房室ブロック

・2度房室ブロック(Wenckebach,Mobitz2型)・完全房室ブロック ・高度房室ブロック

・WPW症候群 ・異常Q波 ・ST上昇、下降 ・QT延長 ・陰性T波 ・ブルガダ症候群

・心拍数の計算 ・左室肥大 ・電解質異常の心電図 ・異所性心房調律 ・電極の付け間違え

・心室細動 ・Torsades de Pointes   などになります。

心電図から疾患や梗塞部位まで判断できるとより良いと思いますが、まずは波形の基本形を覚えていくことが重要になるかと思います。

勉強時間としては1ヶ月程度あれば良いのではないかと思います。(個人差あり)

合格ラインについて

公式に何点取れば良いというのは発表されていません。

しかし相対評価として何割の合格者を出すように設定されるという情報はあるようです。

4級 8割程度

3級 7割程度

2級 6割程度

1級 5割程度

となっているようです。

そのため判定がC評価でも受かる人もいれば落ちる人もいるということになります。

問題の難易度によっても合格点は変わってくるかと思いますのでケアレスミスのないようにしていく必要があります。

まとめ

一緒に心電図の勉強を頑張ってみませんか。私も次回3級受けれたら受けたいと思います。
心電図は奥が深く、疾患とも関連していくと非常に難しいですが読めた時の達成感もあるため頑張っていきたいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

看護師・保健師 胡桃 30代メンズナース
ゆら訪問看護ステーションにて所長をしています。

妻と子とのんびり暮らしています。
メインは看護・育児・お金などになりますがノンジャンルで発信していきます。

コメント

コメントする

目次